「里親支援委員会」をよろしく!

2016年の児童福祉法一部改正において、「子どもの権利条約」の精神に則り、「子どもが権利を有する主体である」と明記され、「家庭養育優先の原則」という理念が示されました。この改正を受けて2017年には「新しい社会的養育ビジョン」が取りまとめられ、子どもたちの「家庭養育」を実現することが提起されました。

社会的養護は、里親さんへの委託が中心となる方向へ大きく舵をきったわけです。これに基づいて宮城県や仙台市も2020年4月に「社会的養育推進計画」を発表し、向こう10年間の「里親委託率」を「数値目標」として公開しました。長い間、児童養護施設や乳児院が中心だった社会的養護には少しづつ変化が始まっているのです。

これからの施設には、課題の多い子どもに対応する専門性の向上(高機能化)や施設ならではの特徴を生かした多機能化が期待されています。社会的養護全体を眺めるときに、里親の皆さんとの協力や支援も、施設の大切な「多機能化」の一つです。互いに協力して子どもたちの幸せを求めて行きたいと思います。

以前より各施設には「里親支援専門相談員」という専門職があり、里親の皆さんと施設を結ぶ活動をしてきましたが、今こそその働きを密なものとして、里親の皆さんの養育の支援・応援・お手伝いを進めていきたいと考えています。宮城県児童養護施設協議会では「里親支援委員会」という各施設(乳児園も含む)の相談員を構成したメンバーとする委員会ができました。里親さんたちの養育のお手伝いが、今まで以上にニーズにあった充実したものになるように、原点に戻って活動を始めていきたいと思います。子どもたちの養育に関する悩み、自立時の進路や経済支援の情報収集と提供など、施設にある経験や情報、知恵を里親養育に生かしてもらうために連携をしていきたいと思っています。

気軽に相談ができる委員会を目指していきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。


宮城県児童養護施設協議会里親支援委員会 仙台天使園園長 土倉 相

☆未委託里親サロン「おしゃべり会」☆

「おしゃべり会」とは・・・

里親登録したものの未委託のまま里親さんを対象に、私たち施設の里親支援委員会がが主催して行う気軽なおしゃべりの場です。ここでは、未委託里親さんならではの小さな疑問や不安を解消したり、里親さん仲間をつくったり、ゲストをお呼びしてお話を聞いたり、里親さん同士でお茶を飲みながらお話ししたりできる交流の場です。

コロナ渦がまだまだ心配ですが、密にならないように気をつけ、しっかりと感染予防対策しながらも気軽にご参加ください。


ースケジュールー

★4月26日(火)10:00~12:00   【「(仮)」について ゲスト里親会◯◯さんを囲んで】

★5月31日(火)10:00~12:00   【「(仮)」について 養育里親さんを囲んで】

★6月28日(火)10:00~12:00   【「(仮)」について 里専メンバーを囲んで】


♦︎会場 児童養護施設 ラ サール ホーム(施設内駐車場をご利用いただけます)

♦︎定員 各回5名(先着順)

♦︎申し込み 平日9時〜16時の間でラ サール ホーム(022-257-3801)までご連絡ください。

※詳しい内容などについては、各施設の里専に気軽にお問い合わせください。

週末里親(家庭生活体験事業)って何?

日本には様々な理由で親と暮らすことのできない社会的養護下の子どもたちが約4万5千人います。そのほとんどが乳児院や児童養護施設で養育され、約3万9千人の子どもたちが施設で集団生活をしています。そして、里親家庭で養育される子どもたちはそのうち約6千人です。家庭生活体験事業は、施設の集団生活からから一時開放されて、家庭的な家庭的な生活に少しでも触れ、体験してもらう制度です。

施設で生活している子どもたちは、こお「ふれあい生活体験」を大変楽しみにしています。里親さんとともに週末の休日や祝祭日、夏休み、冬休みの家庭生活体験交流を通して、家族の大切や家庭での暖かいぬくもりに触れ、成長していきます成長していきます。

施設で生活している子どもたちの状況を理解いただき、是非この週末里親(家庭生活体験事業)制度の実施にご協力を頂けたら幸いです。

家庭生活体験事業に関するお問い合わせは、各施設の里親支援専門相談員までお気軽にご連絡ください。

もったいないひろば

趣旨に賛同いただけた方々からの寄付やおさがりなどの衣類をサイズごと(幼児服サイズ〜)に集めています。

返却は不要で、中には新品のものも!ぜひ気軽に活用いただきたいと思います。

保管している施設は[ラ サール ホーム][仙台天使園]二ヶ所になります。それぞれの施設に直接ご連絡いただき、来園時間などを決めてください。

乳児用品(衣類・チャイルドシートなど)については乳児院からの貸し出しができる場合があります。各乳児院まで直接お問い合わせください。